登公安委員会の講習会・直接検定

警備業法に基づく講習及び検定等実施予定のお知らせ

 

2024年度 講習関係

 

1.警備員指導教育責任者講習

 警備業者は営業所ごと及び警備業務の区分(下記参照)ごとに警備員指導教育責任者を選任しなければなりません。
 警備指導教育責任者に選任された者は、警備員の指導及び教育に関する計画を作成し、その計画に基づき警備員を指導し、及び教育する業務などを行います。
 なお、警備員指導教育責任者資格者証は、都道府県公安委員会が区分ごとに行う「警備員指導教育責任者講習」の修了考査合格者に交付されます。

 [1]第1号の警備業務

 [2]第2号の警備業務

 [3]第3号の警備業務

 [4]第4号の警備業務

 

 

2.機械警備業務管理者講習

 機械警備業務は、警備業務対象施設から離れた場所で、機械装置を使用して警戒活動を行うという点で、現場におけるマンパワーによる警備を中心とする他の警備業務とは性格を異にしています。
 機械警備業務を行う警備業者は、基地局ごとに機械警備業務管理者を選任しなければなりません。機械警備業務管理者に選任された者は、警備業務用機械装置の運用を監督し、警備員に対する指令業務を統制する業務などを行います。
 なお、機械警備業務管理者資格者証は、都道府県公安委員会が行う「機械警備業務管理者講習」の修了考査合格者に交付されます。

 


 

2024年度 検定関係

 

1.直接検定(学科試験及び実技試験)

 現在、検定には6種別があり、それぞれに1級及び2級があります。

《2024年度に千葉県公安委員会で行われる直接検定》

 [1]施設警備業務 1級・2級

 [2]雑踏警備業務 1級・2級

 [3]交通誘導警備業務 2級 

 

2.旧検定合格者(学科試験及び実技試験の免除者)に対する審査

 旧検定合格証を取得している方は、検定合格者審査を受けることで、新検定合格証に切り替えることができます。
 検定合格者審査には、「書面審査」及び、「学科・実技試験審査」の2種類の審査があります。
 検定合格者審査は、平成18年2月13日から当分の間、受け付けています。
 旧検定合格証を取得している方で、次のいずれかに該当する方は、「検定合格者審査(書面審査)」を受けることができます。

 

・申請時に警備員であって、警備員等の検定等に関する規則の改正の際(平成17年11月21日)、現に当該旧検定に係る警備業務に従事しており、かつ、当該警備業務に従事している期間が継続して1年以上であるもの
・警備員等の検定等に関する規則の改正の際(平成17年11月21日)、現に当該旧検定に係る警備業務の講師として従事しており、かつ、当該講師として従事している期間が継続して1年以上であるもの

 


 

※ 下記リンクより講習会の一覧が表示されます。

《令和6年度 公安委員会の講習会・直接検定》

 

○各種講習会・検定の日程及び会場は変更になる場合があります。 
○必ず千葉県警察本部または所轄の警察署に確認をして下さい。  
○各講習会とも仮申込みは講習会の約2ヶ月以上前からとなります。

 

【問い合わせ先】

千葉県警察本部生活安全部風俗保安課警備業係

TEL043-201-0110 内線3476~3478

又は、千葉県内の各警察署

 

※一般社団法人 千葉県警備業協会では、千葉県公安委員会の告示に基づいて、その都度加盟員会社宛『きょうかいだより』により、日程等をはじめ手続きの詳細をお知らせしております。

 

 

《警備業関連リンク》

※各種講習・検定関係の内容・日程等は、下記リンクからも確認できます。

千葉県警察ホームページ [ 警備業のお知らせ ]

千葉県ホームページ [ 千葉県報 ]

 
 
上へ戻る